原鶴温泉 筑後川の鵜飼

川が語る、原鶴の物語。

筑後川に受け継がれる鵜飼の技を、原鶴温泉の屋形船からお楽しみいただけます。灯りに照らされる川面、鵜と鵜匠が一体となって繰り広げる静かで迫力ある漁の光景。私たちは、この土地に息づく伝統文化を体験として届け、未来へと継承していくことを使命としています。

INFORMATION

筑後川の鵜飼について

鵜飼(うかい)は、鵜という水鳥を使って鮎などの川魚を捕る、古代から続く日本の伝統漁法です。筑後川の鵜飼は、約1300年前から行われてきたと伝わり、江戸時代には黒田藩の御用漁法として保護されてきました。なかでも原鶴温泉の鵜飼は、「乗り鵜(のりう)」方式を今に伝えています。これは鵜匠(うしょう)が鵜を操る船に自ら乗り込み、巧みに綱を操りながら鵜に漁をさせるスタイルで、ダイナミックかつ臨場感にあふれた見応えのある鵜飼です。夏の夜、筑後川にあかりが灯り、鵜が川に潜って魚をくわえて浮かび上がる――その姿を間近で見守る屋形船からの光景は、まさに幻想的。日本の川文化と職人の技、自然が織りなす一夜限りの伝統絵巻を、どうぞ体感してください。

川とともに暮らし、伝えていくこと

鵜飼を間近で感じる、
唯一の場所

筑後川の鵜飼は、日本でも数少ない「乗り鵜」スタイル。鵜匠が船に乗って鵜を操る姿を、屋形船から目の前で体感できます。原鶴温泉だけの特別な夜をお楽しみください。

観光以上の
“原風景”体験

川の流れ、かがり火、風の音。ここで過ごす時間は、ただの観光ではなく、心に残る風景との出会いです。自然とともに過ごす、贅沢な非日常をお届けします。

地域とともに生きる、
川の民のしごと

屋形船も鵜飼も、地域文化そのもの。観光のためでなく、地域の暮らしや想いを未来につなぐために、私たちはこの営みを続けています。

TOP